2024/5/24

『夢と希望』の落とし穴

こんばんは、船橋カウンセリング&セラピーPEACEの仁野です。
 
 
 
 
 
もう5月も後半になり、新学期や新しい仕事に期待を膨らませてスタートしたものの、
 
 
 
早くも退職代行の需要が高まっている、なんてニュースも目にしますよね。
 
 
 
古くは「5月病」という心身のバランスを崩す時期を示した言葉もあります。
 
 
 
 
 
 
そこで、今回のテーマ夢と希望』…には落とし穴がある、ことをお伝えします^^;
 
 
(冷たい、嫌味な奴みたいな言い方ですが、そんなつもりではありません笑!)
 
 
 
 
 
 
今回は、読み終わるととっても役に立つ(はず)の内容ですので、ご安心ください(^^)v
 
 
 
 
 
ということで、まず『夢と希望』ってどこでどうやって生まれるものなのか?という疑問です。
 
 
 
嚙み砕くと、これらは未来に向けてのポジティブなイメージ…想像力の産物ですよね。
 
 
 
 
 
 
私達は小さい頃から大人に「夢を持ちましょう!」「希望を持ちましょう!」って
 
 
 
言われてきました。
 
 
 
 
でも、夢や希望を持つだけで、その通りに物事が進んだら苦労しません(笑)!チーン。。
 
 
 
もっと言うと、『夢や希望』を持ちすぎる(高望みする?)ことで、現実が夢や希望に
 
 
 
追い付かずに絶望を感じて、むしろストレスになったことはありませんか↓↓?
 
 
 
 
(どうせ俺なんて、私なんての図)
 
 
 
 
こうなってしまうと、『夢と希望』はただの重荷や足かせにしかならなくなります。
 
 
 
この状況は前回のブログテーマでもお伝えした<二元性>の法則が当てはまるので、
 
 
 
『夢と希望』を持つ「デメリット」落とし穴もある、とひとまずお伝えしたいのです。
 
 
 
   (またしても登場する陰陽図)
 
 
 
では、この落とし穴から抜け出すためにはどうすればいいでしょうか?
 
 
 
私が学んできたセラピーの背景にある哲学では、この状況を抜け出す方法に
 
 
 
言及されています。ということは、これは昔から私達にとっての課題だったんですね
 
 
 
 
 
 
例えば、ディマティーニメソッド(カウンセリング技法)では、私達は認識の偏り
 
 
 
の中で苦痛を生み出すとされています。つまり、現実をありのままに観ることが
 
 
 
出来ずに自信過剰になって失敗したり、また成功者と比較して自己卑下に陥ったり。
 
 
 
こういった認識のズレに伴う心の動きが苦痛を生み出すわけです。
 
 
 
 
 
さらに言えば、ヨーガの経典のなかではマインド(思考)自体が幻(マーヤー)であり、
 
 
 
マインドそのものを止滅させることが悟り(完全に健康な精神)につながると説いています。
 
 
 
 
 
 
 
とはいえ、私達は半ば無意識的、自動的に世の中を認識し、予測し、期待しながら
 
 
 
生きています。だから夢や希望持って生きるのは自然で必然なことですよね。
 
 
 
(誰だって不幸になりたいとは思わないから)
 
 
 
 
 
 
そうなると、「マインドを止滅させる」という行為は困難を極めるように感じます。
 
 
 
(それはプラス思考を止めなさいと言っているようなものだから)
 
 
 
 
 
 
どうしても<思考>の性質上『夢と希望』を持ったと同時に、『悪夢も絶望』
 
 
 
影のように後ろを付いてくるわけです。
 
 
 
そうなると選択肢はわずかしかなく、『悪夢と絶望』に蓋をして決して見ないようにするか、
 
 
 
もうこれは生きていくうえで仕方ない、避けられない。どう付き合うか?となるかです。
 
 
 
 
 
 
しかし!!そこから先に、人間の幸福の秘密が隠されているようなんです(笑)。
 
 
 
もちろん僕自身、意図的にそんな状態になったことはありませんが、その先がいわゆる
 
 
 
宗教的に言うところの「悟り」だそうですね。...ふーむ。興味深いです。
 
 
 
 
 
ということで今回は、『夢と希望』の落とし穴について、書かせて頂きました^^
 
 
 
 
 
 
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
 
 
 
船橋カウンセリング&セラピーPEACEの仁野でした。